イベント・セミナー・各種
講演・料理イベント・セミナーのご依頼を承っております。
料理教室、衛生研修等、ご要望・ご希望に応じて、きめ細かく対応いたします。ぜひ一度ご相談ください。
食物アレルギーについて
食物アレルギー講演・レシピ
開発・食物アレルギー料理教室など、ご要望に応じて対応いたします。ぜひご相談くださいませ。
菓子工房について
身体にやさしい食材にこだわった安心・安全のおやつをご要望に応じてお作りします。お店のオリジナルお菓子や食物アレルギーおやつも
ぜひご相談くださいませ。
今、話題の昆虫食×お弁当レシピ3品!
株式会社グリラスの「コオロギパウダー」と「コオロギエキス」を使用した
お弁当レシピをこの度、担当いたしました!
昆虫食?コオロギ!
まだまだお馴染みではないかもしれませんが、実はとても栄養豊富で、美味しくて、使いやすいのです。
今回のレシピを詳しく紹介いただきましたので、ぜひご覧ください。
タマチャンショップの「三十雑穀」美容の黒・バランスの白を使用したレシピが、
スキンケア大学の「美のひとさじ」にて公開中です。
レシピを考案しました。
手軽で美味しい、これからの季節にピッタリのレシピとなっております。
HDC 大阪主催「くらし向上計画」
日時 : 令和4年2月17日(木) 13:00~14:30
15:30~17:00
各回 : 定員24名 参加費 : 無料 *(デモンストレーションのみ)
場所 : グランフロント大阪北館5F HDC 大阪 イベントスペース C terrace
(大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪北館ナレッジキャピタル5F)
【失敗しないポイントを伝授♪米粉のシフォンケーキづくり】のセミナーで講師をつとめました。
おうち時間が増えている今、米粉を使って、ふわふわのシフォンケーキに挑戦!
少ない材料でつくるシフォンケーキは簡単そうで難しいお菓子です。
講座では、今まさに!旬の国産レモンを使用した「レモン・シフォンケーキ」をつくりました。
様々な、シフォンケーキの作り方なども、ご紹介。
今回の講座では、レシピ本にも載っていない、失敗を繰り返した経験から学んだ
「コツ」を、お話しました。
型から、シフォンケーキを綺麗に外す方法や、ラッピングについても実演を交えて細かく
伝授しました。たくさん質問もいただき、とても楽しい講座となりました。
令和3年 広報さかい 食育特集に掲載されました。
令和3年9月16日 グランフロント大阪北館5階 HDC大阪にて「きほんのプリンとアレンジプリン」の講座を開催しました。
思いたったら、すぐできる「おうち」にあるもので簡単に美味しくできる「プリン」です。
きほんのプリンや、ハロウインにちなんだ「カボチャのプリン」を作りました。
2種類のキャラメルを作り、キャラメルのアレンジ法も、ご紹介しました。
今回の講座は、プリン作りや、試食はありませんでしたが、その分じっくり、デモンストレーションを見ていただき
質問も時間をかけて、お答えすることができました。
タマチャンショップの「まるごとだし粉」魚介と鶏を使用したレシピが、スキンケア大学の「美のひとさじ」にて公開中です。
塩を加えず、だしの旨味を利用したレシピを考案しました。
menuボタンの「キレイのヒント」から、ご覧ください。
手軽で美味しい一汁一菜レシピとなっております。
https://sp.skincare-univ.com/t/1318-hitosaji/category/meal_recipe/
令和3年8月17日
専門学校が夏休みの今!
おうち時間が沢山あるので、試作をかねて
色々なレシピを試しています。
レシピ通りで美味しいものもありますが
アレンジを加える事がほとんどです。
本日はヨーグルトを加えた、発酵バターをたっぷり
使用した「スコーン」です。
ミックスナッツと大好きな「ヴァローナ」のチョコレート
をザクザク入れて作りました。
軽食にもピッタリです。
令和3年、今年も堺市役所地下1F「森のキッチン」では、手作り「パンランチ」を数量限定で販売しています。
数量限定、残念ながら月に数回のみの販売です。650円のパンランチ、毎回人気のため販売後すぐに売り切れとなっております。
焼きたて「フォカッチャ」や「ベーグル」付きのランチです。
令和元年11月27日(水)堺市中区中保健センタ―にて、昨年に引き続き、料理講座を担当させていただきました。
お手軽にできる年末年始のおもてなし料理の講座です。
おもてなし料理は、塩分が多くなりがちです。
ちょっとした工夫により、簡単で美味しい料理を作ることができます。
沢山の方にお越しいただき、アンケートでは、嬉しい感想を沢山いただきました。
令和元年10月6日(日)イオンモール堺北花田 無印良品「つながる市~おいしいはつながってる~」最終日
堺市美原区古代米プロジェクトの皆様と、森のキッチンのスタッフと一緒に「古代米おにぎり」の、ふるまいイベントに
参加しました。
限定100個の古代米おにぎり人気でした。
古代米の稲穂を使った、秋色スワッグ作りのワークショップも行われました。
古代米の新米が待ち遠しいです。
令和元年9月21日(土)さかい新事業創業センターにて「さかい女性起業家セミナー」が開催されました。
堺市の女性起業家のメンターの先生方とメンティーの起業体験のセミナーです。
私も起業のきっかけや現在の事業の事などのお話をさせていただきました。
志も新たに、大変学びの多い一日でした。
令和元年9月10日堺市美原区にある古代米の田んぼに行ってきました!
古代米の稲穂が色鮮やかに実っています。
古代米の新米が届くのが待ち遠しいです。
稲穂の後ろに見える森は「黒姫山古墳」です。
自然豊かな美原区の自然を満喫しました。
令和元年8月31日 河内長野市役所食堂「オンキッチン」にて
社会福祉法人ぬくもりの放課後ディの皆さんと「ほうとう」を作りました。
うどん生地を「ふんだり」「のばしたり」「切ったり」してもらいました。
つるつるの美味しい麺ができました。自分たちで作った麺は格別の美味しさでした。
令和元年8月28日(水)貝塚市社会福祉協議会 子育て支援センター「ひだまり」
「子どもが喜ぶ♪野菜を使ったワンプレートメニュー」講座
昨年に引き続きご依頼いただき、ありがとうございました。
「卵・乳・小麦粉」不使用メニューです。
~「カルシウム」たっぷり・野菜たっぷり~
●鮭缶を使った「じゃがいも・米粉ニョッキ」入りのカルシウムたっぷりシチュー
●クリスピーチキン
●トマトのふるふるゼリー
お手軽で、素材の味をいかしています。
初ニョッキ作りが、とても楽しそうなお母さま方でした。
美味しい!のお声をいただきました。
是非ご家庭でもお試しください。
ブログで、本日の講座をご紹介いただきました。
http://hidamarikaizuka.blog.fc2.com/
令和元年7月30日(火)10時~ アルテベル (堺市美原区黒山167-1) 5階料理室
美原区古代米プロジェクト「古代米クッキング」
夏真っ盛りの、とても暑い日でした。
たくさんの子ども達と保護者の方々にご参加いただきました。
美原区朝市の野菜と古代米を使った「おにぎらず」と「夏野菜ゼリー」を作りました。
子ども達でも簡単に作る事ができ、栄養満点です。
「おにぎらず」には、ツナのふりかけ・チーズ・卵+好みの野菜を入れます。
テーブルごとに、個性的な「おにぎらず」と「ゼリー」が出来ました。
「美味しい!」笑顔があふれる講座となりました。
美原区の方々、森のキッチンのスタッフの方々がお手伝いしてくださいました。
ありがとうございました。
https://www.city.sakai.lg.jp/mihara/machizukuri/torikumi/kodaimai/katsudou/kodaimai2019.html
令和元年7月5日(金)尼崎市立教育総合センター
サピエンチアタワー研修室にて
「給食における食育~こどもから家庭へ~」
尼崎市の小学校及び特別支援学校の栄養教諭・学校栄養職員の先生方の研修会の講師を担当させていただきました。
事前アンケートに、たくさんのご意見や回答がよせられました。
すぐには解決しないことが沢山あります。
先生方は、子ども達に「食」について、もっと興味や関心をもってもらいたいと共通の想いをもたれています。
もちろん私も同じ想いをもっています。
今後も、私にできる事は何か考え続けていきます。
ありがとうございました。
講座は定員に達したため応募は締め切りとなりました。
ご応募有難うございました。
令和元年7月30日(火)午前10時~アルテベル(美原区黒山167-1)5階 料理室にて
5~12歳の子どもと20歳以上の保護者が対象。
参加費:無料
受付期間:7月3~19日美原区役所企画総務課(☎072-363-9311)
令和になって、初の料理講座です。ふるってご参加ください!
美原区の古代米と、美原区で栽培された新鮮な野菜を使った料理講座です。
古代米のごはんに「好きな野菜」を挟んで食べる「おにぎらず」です。
夏休みに手軽にできて、栄養バランスのよいメニューです。
お申込みはお早めに。
https://www.city.sakai.lg.jp/mihara/kurashi/kohomihara/2019.files/mihara190701.pdf
2019年3月30日(土) 南海電気鉄道株式会社「くらし菜園」泉北レモン®お菓子作り体験が、大阪ガスショールーム
ディリパ泉北にて開催されました。
30名を超える方々をお迎えしました。
安心・安全の泉北レモン®を丸ごと使用した「レモンカード」を作りました。
ジャム作りより、簡単! 爽やかで美味しい!というご感想をいただきました。
一緒に食べると美味しい「フォカッチャ」「ミルクプリン」も簡単メニューで、大好評でした。
2019年2月28日(木)大阪ガス ハグミュージアム ハグホール5F
トップアスリートから学ぼう!健康な食生活と体づくり
アスリート食・DOセミナー 競泳オリンピックメダリスト スポーツジャーナリスト 松田 丈志さん
会場にはたくさんの方々が、来られました。
松田さんのお話にまつわる100食のアスリート食の調理を無事に終える事ができました。
セミナーの様子を、厨房のモニターで確認しつつ調理を進めてまいりました。
今回の温野菜サラダは、昆布だしに浸した野菜をスチームコンベクションオーブンで蒸しあげました。
野菜により、蒸し時間を調節しました。
短時間で一気に蒸し上がりました。
素材の良さを活かした簡単で手軽にできる料理はどれも好評でした。
お世話になった関係者の皆様ありがとございました。
2019年2月28日(木)
18:30~20:00
受付18:10~
会場 大阪ガス ハグミュージアム 5Fハグホール
参加費 2,000円
トップアスリートから学ぼう!
健康な食生活と体づくり
競泳オリンピックメダリスト
スポーツジャーナリスト
松田 丈志さん
松田さんのお話をたっぷり、お伺いしたのちお話にまつわる
アスリート食の試食もあります!
松田さんの「食」への想いを
「レシピ」にこめて
メニュー及び・セミナー当日の調理を担当させていただきます!
先着順にて受付中です。
詳しくは「大阪ガス株式会社」のホームページをご覧ください。
http://www.osakagas.co.jp/company/efforts/noby-web/asushoku/index.html
平成30年12月21日(金) 相生市文化会館 扶桑電通なぎさホール 調理室にて
「みんなと一緒に食べられるってうれしいね!~食物アレルギーへの対応について~」
赤穂健康福祉事務所管内給食施設協議会の研修会
いただきますプランニングのホームページをご覧いただき講師依頼のご連絡いただきました。
限られた時間の中で「卵・乳・小麦不使用」メニューを調理・その後、実習メニューのポイントなどを
お話し、事前に寄せられた質問にお答えしました。
ご参加の皆様は、学校や児童福祉施設の食に携わる方々なので、手際よく調理されていらっしゃいました。
ガトーショコラを試食後、早速「バレンタインデー」のメニューに取り入れてみようと思うという
とても嬉しい感想をいただきました。
実習したアレルギーフリーメニューを各施設に応じたかたちに変更し、
食物アレルギーがある子も無い子も一緒に食べる事ができる日が一日でも多くなることを
願っています。
今回の研修会も、エスビー食品株式会社より「アレルゲンフリー27品目不使用」カレーフレークを
皆様のお土産としていただきました。
有難うございました。
堺市美原区ホームページ 古代米プロジェクトの紹介ページで「古代米を使った料理講座」の様子を紹介していただいております。
是非ご覧ください。
http://www.city.sakai.lg.jp/mihara/machizukuri/torikumi/kodaimai/katsudou/30nendo.html
2018年12月2日(日)大阪ガスショールーム ディリパ泉北にて
「泉北のめぐみ、いただきます!」
~泉北の季節のおいしい食材を使って~を開催しました。
帝塚山学院大学から管理栄養士を目指す学生さんが、お手伝いに来てくれ
開始~終了まで頑張ってくれました。
今回の講座は少人数制の講座です。
一人ずつ「松花堂弁当」の容器に作った料理を盛り付けました。
忙しい年末年始に、ぴったりの簡単おもてなし料理です。
●鶏肉の黒ウーロン茶チャーシュー「煮卵つき」
●簡単お煮しめ
●簡単黒豆
●紅白なます(柚子風味)
●南区のみかんを使った~栗きんとんミカン風味~
●アーモンドごまめ
●上神谷米ごはん~美原区の古代米いり~
●南区のレモンを使った 上神谷米シフォンケーキ
仕上げの盛り付けでは、各テーブルの個性が光っていました。
和気あいあい、とても楽しい講座となりました。
講座終了後、早速作ったよ!美味しかったよ!と
参加者の方々よりご連絡いただき、とても嬉しかったです。
大阪ガスの方々をはじめとした沢山の方々のご協力により
講座を開催できることに感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
2018年11月28日(水)堺市中区中保健センターにて「お手軽パーティー料理をつくろう」講座を担当させて
いただきました。
手軽にできて美味しいパーティー料理をクッキングしてもらいました。
また「栄養バランスのよい食事」について媒体を使って、説明しました。
いつもの料理に、ひと工夫することによって、栄養バランスが整います。
今日のごはんは、堺市美原区の古代米いりのもちもちごはんです。
是非ご家庭でも一度お試しください。
2018年12月2日(日)
大阪ガスショールーム ディリパ泉北にて
泉北のめぐみ、いただきます!
「年末年始のおもてなしのための料理教室」を開催します。
10:30~13:30
今回は少人数制で、ゆったりと料理を作っていただけます。
親子でも、大人のみでも参加していただけます。
お申込みはお早めに!
2018年11月28日(水)
堺市中区にある中保健センターにて「お手軽パーティー料理」の講座を開催します!
子育て中の方々にぴったりの簡単にできて、栄養満点のレシピです。
堺市民の方なら無料で参加いただけます。
受付は11月2日~22日までです。
お早めにお申込みください!
2018年10月27日(土)10:30~12:00
堺市美原区役所5階大会議室
第二回 美原 未来・まち・デザインカフェ
テーマ 「食」を通した地域の魅力発信について
朝から美原区役所は、朝市で活気にあふれていました。
新鮮な野菜と、小豆をイベント前に、購入しました。
古代米のふるさとは、農作物が豊富に栽培されています。
沢山の方に、お集りいただき 美原 未来・まち・デザインカフェは始まりました。
自己紹介がてら、いただきますプランニングの活動内容をお話しました。
料理講座や、堺市役所「森のキッチン」では欠かすことのできない「古代米」について
生産者の方々から、お話をお聞きすることができました。
大切にしていきたい「古代米」
今後は私も、生産者の方々の想いを機会があれば、たくさんの方々に
お届けしていきたいです。
当日は、新米が採れるまで残り少なくなっていた「古代米・黒米」を粉にして
上神谷米シフォンケーキ~お米のハレすがた~美原区 古代米味を試食していただきました。
会場が一気に和やかな空気に包まれました。
「食」を通じたコミュニケーションも実感しました。
お土産に古代米「赤米」をいただきました。
お米に混ぜると「もちもち」ピンクのごはんが炊き上がります。
食欲の秋!思わず「お代わり」しました。
有難うございました。
新米が待ち遠しいです。
http://www.city.sakai.lg.jp/mihara/machizukuri/mirai/kaigi/h30hirobanittei.html
2018年10月27日(土)10:30~12:00
場所 堺市美原区役所5階大会議室にて
第二回 美原未来・まち・デザインカフェ
テーマ 「食」を通した地域の魅力発信について
ゲストスピーカーとして登壇いたします!
美原区の「古代米」の魅力をお話したいと思います。
堺市役所「森のキッチン」でも「古代米」が大人気です。
もちろん、地域密着料理講座でも「古代米」を使っております。
今回、いただきますプランニングが提案する
上神谷米シフォンケーキ「お米のハレすがた」でも
「古代米」入りのものを開発中です。
当日、ご紹介できたらと思っております。
申し込み不要です。
是非お越しください!
お待ちしております。
https://www.city.sakai.lg.jp/mihara/machizukuri/mirai/kaigi/h30hirobanittei.html
2018年9月12日貝塚市子育て支援センター「ひだまり」さまのご依頼により
『食物アレルギーがあっても大丈夫!共食の楽しさ・美味しさが伝わる簡単おやつ講座』を担当いたしました。
米粉のお菓子は難しい!とお悩みの皆様の為に、試作を繰り返しました。
●もちもち米粉蒸しパン(3種)
*ガトーショコラ
*野菜ジュース蒸しパン
*黒糖蒸しパン
●ふるふるゼリー~トマトレモンソースがけ~
*ソースは生のトマトを砂糖で煮てレモン汁を加えました。おすすめのアガーのゼリーです。
時間のない講座にアガーはぴったりです。
大変限られた時間でしたが、わきあいあいとした楽しい講座となりました。
混ぜるだけの簡単レシピなので、アレンジして作っていただけたらと思います。
平成30年8月10日(金)10時30~13時30分
大阪ガスショールーム「ディリパ泉北」にて
泉北のめぐみ、いただきます!
~泉北ニュータウンの季節のおいしい食材を使って~を開催しました!
●泉北のめぐみ~まるごと夏野菜カレー~
トマト・玉ねぎ・なす・上神谷米・堺市美原区「古代米」使用・とろみに上神谷米「米粉」使用
●泉北野菜のピクルス
きゅうり
●泉北トマトジャムのゼリー
トマト・泉北レモン
昨年に引き続き、たくさんの方々がお越しくださいました。
野菜たっぷりのメニューで、なんと1食で1日の野菜摂取推奨量の350gを摂取できる
ランチメニューとなっております。
卵・乳・小麦粉不使用です。
カレールウは使用せず、カレー粉・クミン・ガラムマサラなどで作った本格派のカレーです。
トマトがたっぷり入っているため小さなお子様でも食べやすいカレーとなっています。
美味しかった!
トマトがデザートに!などと嬉しい感想をいただきました。
大阪ガス株式会社の方々をはじめとし、堺市ニュータウン再生室の方々のお力添えにより開催できました。
野菜は昨年に引き続きASUの会の柴田さんが納品してくださいました。
講座のお手伝いに今回は帝塚山学院大学の学生さんが大活躍してくれました。
暑い中ご参加くださった方、昨年に引き続きご参加くださった方、夏休みの素敵な思い出に
なることを願います。
皆様本当にありがとうございました。
今後も「食」を通じて泉北ニュータウンの魅力を発信していきたいと思います。
宜しくお願いいたします。
大阪府社会福祉協議会主催による平成30年度栄養士・調理師研修会(8月3日・8月6日)の講師を担当させていただきました。
「給食は大切な「食育」の環境
~食物アレルギー疾患のある子もない子も「共食」を目指す給食について~
保育所や児童福祉施設で過ごす子どもたちにとって「給食」や「食育」の時間は楽しみの1つです。
栄養士・調理師等が給食提供の際に求められていることは、ただ栄養価が満たされた美味しい給食を提供するだけではなく、
子どもたちの命に関わる食物アレルギー対応や衛生管理などもあります。
食育に関しては何をどのように対応すれば良いのか、悩みはつきません。
研修では、具体的な対応方法や食育の実例をもとに、お話をすすめました。
グループワークでは、具体的な悩みを出していただき、他の施設と情報や意見交換をしていただきました。
また時間を区切り、他のグループに移ることにより、より多くの意見交換ができるようにしました。
1時間30分のグループワークでしたが、終始和やかな雰囲気で、まだまだ時間が足りない!という
熱気が感じられました。限られた時間でしたが、素敵な交流会となりました。
今回の研修会の資料として、今まで担当したセミナーや講演会等で、好評だった食物アレルギーメニューのレシピを
まとめてお持ち帰りいただくとともに、エスビー食品株式会社より
「みんなでおいしくアレルゲンフリー27品目不使用カレーフレークN」を
サンプル品としてご提供いただきました。ありがとうございました。
2018年8月10日 大阪ガス株式会社ディリパ泉北にて
泉北のめぐみ、いただきます!
~泉北ニュータウンの季節のおいしい食材を使って~を開催します!
昨年に続き、泉北のめぐみをタップリ使った料理講座です。
●カレールーを使わない手作りカレー(上神谷米・古代米ごはん)
●泉北野菜の簡単ピクルス
●泉北トマトジャムゼリーです。
夏野菜の美味しい季節、お子さまと一緒に
泉北の夏食材を味わっていただきたいです。
ご応募お待ちしております。
http://www.city.sakai.lg.jp/shisei/toshi/senbokusaisei/senboku_style/index.html
大阪府河内長野市役所1階に平成30年6月1日社会福祉法人ぬくもりが運営する「まちを温めていく温もりのある食堂」
「オンキッチン」がオープンしました。素敵なご縁に恵まれ「日替わりランチ」「丼」などのメニューを担当させていただいて
おります。メニューのコンセプトは、ずばり「栄養バランスを考えた定食」です。1日分の野菜350gの半分以上が
日替わりランチを食べることにより摂取できます。コロッケや唐揚げは、油で揚げないヘルシークッキングです。
天然だしが香る具だくさん汁もの付きです。思わず長居したくなる素敵な場所です。
平成30年4月29日いずみがおか広場の「農芸マルシェ」に出店しました。
連休のスタートにふさわしい晴天に恵まれました。
牛の乳しぼり体験や、クイズラリーなど楽しい企画がいっぱいです。
今回販売の「クリームチーズシフォン」「上神谷米ウシクッキー」の2つの商品は、数十回にわたる試作により完成しました。
農芸高校のクリームチーズ×泉北のめぐみのコラボ商品となりました。
たくさんの方々に、ご購入いただき、13時半には全商品が完売となりました。
農芸高校の職員の方々・生徒の皆さん大変お世話になりました。
平成30年4月18日大阪府河内長野市で衛生研修会を行いました。
初めて厨房業務に携わる方々に向けての研修会でした。
食品衛生は「手洗いにはじまり手洗いに終わる」と言われています。
座学ばかりではなく、研修会の中で実際に手洗いをしていただいたり
もしました。
3時間という限られた時間では、とても食品衛生について
話足りませんが、初回研修は無事終わりました。今後も定期的な研修は続きます。
昨年は、泉北ニュータウンまちびらき50周年の市民委員に選出していただき、泉北の良さを「食」を通して発信する「地域密着いただきます!」という活動を行いました。
泉北産の食材を使った料理教室を開催することができました。
また、自宅菓子工房では、泉北産の食材を使った焼き菓子を製造販売しています。
WONDER SENBOKU ワンダーセンボク(泉北で遊ぼう)という素敵なリーフレットで
活動を紹介していただいております!
詳しくは泉北ニュータウンまちびらき50周年のホームページをご覧下さい。
堺市役所地下レストラン「森のキッチン」にて、今月末まで帝塚山学院大学 食物栄養学科の学生さん開発による「丼」メニューが
毎週続々と登場しています!今週は、和風の調味料で味付けされた「チリコンカン丼」です。数量限定販売なのでお早めに、お越し
ください!
3月9日いただきますプランニングの事務所もある「いくら歯科」に保育サービスの打ち合わせに行ってきました。
既に、保育サービスの看板はあります!「いくら歯科」は、私の義兄の歯科医院です。堺市日置荘北町で開院20年を超えました。
地域の方々に、安心して通院してもらうため、衛生対策のための様々な器具や機械を取り入れ院内は清潔そのものです。
小さなお子様がいらっしゃる、保護者の方々にも治療に来ていただけるように、治療中の保育サービスを検討しております。
準備中ですが、保育サービスの利用をお考えの方は「いくら歯科」までお問い合わせください。
よろしくお願いいたします。
3月4日(日)green drinks大阪「関西を南からソーシャルデザインする!」が開催されます!
このイベントは、グリーンズのライターさんが一押しするゲストをお招きするイベントです。泉北ニュータウン・和歌山・奈良と関西でも南よりの地域で活躍される方々登壇されます。このイベントに、お集まりの皆さまに、お米のハレすがた上神谷米シフォンケーキ(泉北レモン味)をお届けすることになりました。
上神谷米・泉北レモン・ヨシダファームの卵を使って、無添加で、ひとつひとつ心を込めて作ったお菓子です。
泉北ニュータウンを丸ごと「ギュッと」詰め込んだシフォンケーキです。泉北ニュータウンの豊かな「めぐみ」を、ご来場の皆さまに知っていただけたらと願っております!
平成30年2月19日~3月末まで、堺市役所地下食堂「森のキッチン」にて、帝塚山学院大学食物栄養学科の学生さん考案の
週替わり丼・週替わり麺の販売が開始されました!このプロジェクトは、時間をかけて進めてまいりました。メニューを作成いただき
実際、作っていただいたものを試食して、メニューのこだわりポイントや思いなどをプレゼンしてもらいました。
その後、森のキッチンに来ていただき、提供方法や食材や味付けなども、森のキッチン仕様に何度も修正をお願いし、お互いの
思いの沢山つまったコラボメニューが完成致しました!
3月末まで、毎週続々と登場します。期間限定企画なので、是非お越しください。
2018年2月7日梅田にある毎日新聞社地下の研修室にてJICAの研修プログラムで来日された「キルギス」の起業家の方々に
「スタートアップ企業の経営戦略」~夢の実現のための起業~という内容のプレゼンテーションを行いました。
この研修プログラムの為に、パワーポイントを約50枚作成しました。ロシア語の同時通訳の方に訳していただきながら
3時間の大役を無事に終了することができました。私の起業ストーリーの中で、欠かすことのできない「上神谷米シフォンケーキ」
を食べていただきました。泉北レモンをふんだんに使用した、レモンシフォンケーキです。
キルギスでは、柑橘類が育たず、輸入のレモンしかないそうです。レモン風味が豊な、お米でできたシフォンケーキは大人気で、
お代わりもしていただきました。試食後は、その場の空気がいっきに和み楽しい研修会となりました。
既に起業されている皆さんから、沢山の質問やアドバイスをいただきました。
ロシア語は話せませんが、通訳の方が丁寧に私の思いを伝えてくださいました。
終了後、キルギスの素敵なお土産をプレゼントしていただき、感動の研修会となりました。
greenz.jp│ほしい未来は、つくろう。
これからのニュータウン入門/2018.1.18で、私の、今までの活動とこれからの取り組みについて紹介いただきました。
いつもお世話になっているASUの会・泉北ファームプロジェクトの柴田さんと一緒に、今までの活動を振り返り、今後の夢など
お互いたくさんの思いがつまった、対談となっています。
https://greenz.jp/2018/01/18/senboku_yamaguchi_shibata/
2018年1月13日(土)大阪府立農芸高校にお伺いしました。1917年(大正6年)に誕生し昨年、創立100年を迎えた伝統のある学校です。資源動物科の学生さんに、牛舎を案内していただきました。清掃が徹底されている牛舎は、とても綺麗です。
日々の飼養管理作業として、他にも給餌・搾乳・寝床(敷料)の準備・子牛や和牛の育成・牧草刈り・乳製品加工などがあります。
365日休まずチームで協力して続けられています。
農芸高校は、都市型循環酪農にこだわっていて、学校の近郊からでる食品残さを集め、乳酸菌発酵させて飼料化し、エコフィールドの研究を続けています。環境や、餌として動物に良い餌の香りは、ぶどうパンのような良い香りがしました。
懸命にもくもくと牛舎で作業する学生さんや、動物に接するきらきらとした学生さんの眼差しに、感動の一日でした。
堺市にこんなにも素敵な学校があったとは、知りませんでした。
今回、学校にお伺いしたのは、大切に飼育された牛から搾乳された牛乳を「農芸牛乳」として製造・販売する許可を取得された後、その牛乳を使って加工品を作り、その加工品を使って作るスイーツプロジェクトに参加させていただくことになった為です。
みんなの思いを「かたち」に!どこにもない、素敵なスイーツを提案したいと思います。
12月22日(金)帝塚山学院大学 食物栄養学科の学生さんによる、堺市役所「森のキッチン」の新メニュー開発プロジェクト
が始まりました。学校にお伺いして、実際考案されたメニューをいただきながら、それぞれ学生さんが工夫された点をプレゼン
していただきました。どのメニューも、細かな工夫がされ個性が光る美味しいメニューでした。提供メニューとして、今後、更に微調節や工夫を重ねていただき2月半ば過ぎから「森のキッチン」で提供予定です。
12月10日(日)大阪ガス ディリパ泉北にて「和食だし料理講座」×泉北のめぐみいただきます!が開催されました。
定員を超える会場は熱気に包まれていました。今回も、泉北ニュータウンの「めぐみ」と「和食だし」を味わいつくす
料理講座となりました。
第三回のごはんは、上神谷米の中に、堺市美原区で栽培されている古代米をいれて炊きました。
もちもちの美味しいごはんは子ども達にも大人気でした。
大変嬉しいことに、当講座に美原区の古代米プロジェクトの方々が「古代米」のお話に来てくださいました。
また、泉北レモンのお話を泉北レモンの街ストーリー代表の苅谷さんがしてくださいました。
泉北レモンを丸ごと使った「泉北レモン上神谷米シフォンケーキ」を、実際に、参加の方々に試食していただきました。
レモンシフォンケーキは、もちもちフワフワレモンの風味が爽やかで、大好評でした。
三回コースの講座でしたが、初回は台風接近の為中止となりました。
二回の講座でしたが、今後も泉北の四季を味わいつくす講座が開催できたらと思っております。
講座の開催にあたり、沢山の方々に、ご協力ご支援いただき感謝の気持ちでいっぱいです。
ご参加いただいた皆さまも、ありがとうございました。キャンセル待ちをしていただいた方々申し訳ありませんでした。
またどうぞよろしくお願いいたします。
http://www.osakagas.co.jp/shokuiku/news171022r.html
http://www.osakagas.co.jp/company/tsushin/1266898_15288.html
12月3日こころとからだが喜ぶクリスマス2017mahalo食物アレルギーCLUB主催(パンゲアにて)に参加しました。
代表の栗田みほさんは、食物アレルギーの子ども達が、何でも食べることができ思い切り楽しめる機会をつくりたいと
いう思いからクリスマスパーティーを企画されました。そんな栗田さんの思いに少しでも、お役にたちたいと「トークショー」を
担当させていただきました。栄養士として、アレルギー給食を担当していた立場からの思いを、お話いたしました。
アレルギーがあってもなくても同じものが食べられる機会が更に増えることを願いました。
パーティーで提供された「森のようちえん」佐道さんの食物アレルギーに対応(特定原材料7品目+大豆不使用)した
メニューが、工夫がいっぱいで、とても美味しかったです。
終始楽しそうな子どもたちの笑顔にあふれたクリスマスパーティーでした。
平成29年12月8日(金)紀陽銀行 泉ヶ丘支店2階セミナールームにて「専業主婦から・・・好きなことを仕事にしました!」
起業のきっかけセミナーに登壇させていただきました。寒い雨の中お集まりくださった皆さま有難うございました。
あっという間の40分間でした。講演終了後、参加してくださった方々と色々なお話をしました。とても楽しかったです。
でも、まだまだ時間が足りません。また何かの機会でお会いできることを楽しみにしております。
http://www.city.sakai.lg.jp/sangyo/shienyuushi/other/sbep.html
12月10日に大阪ガス和食だし料理講座の三回目が
開催されます!
現在、お申し込み多数の為、参加希望の方々にキャンセル待ちを
していただいております。キャンセルが発生しましたら、ご連絡いたします。
三回目のメニュー
●美原区古代米ごはん(上神谷米)
●和風ミートローフ
●柚子大根
●野菜スープ
●泉北レモンシフォンケーキ(試食のみ)
11月26日(日)大阪ガス株式会社ディリパ泉北にて、和食だし料理講座×泉北のめぐみいただきます!が開催されました。
定員24名さま全員参加の講座となりました。
おいしい和食だしをとり、泉北のめぐみと和食だしを味わいつくす料理講座です。
堺市南区の上神谷米(にわだにまい)の精米したての新米。
講座の茶碗蒸しは、蒸し器が無くても、フライパンを使って作ることができます。
堺市唯一の養鶏場の「ヨシダファーム」の卵を使って作りました。
おいしいだしの野菜あんをたっぷりかけていただきました。
南区でとれた大きなさつまいもは、泉北レモンの街ストーリーの苅谷さんにわけていただいた
泉北レモンをふんだんに使いました。
どのメニューもお手軽にお家で作っていただけるものです。
ヨシダファームの卵のフライパン茶碗蒸し(彩りあん)
泉北レモンと泉北産のさつまいも煮
上神谷米ごはん(新米)
だし昆布の佃煮(ごはんの友)を作りました。
参加していただいた方々に、どのメニューも簡単で美味しいと感想をいただきました!
おいしいだし殻の昆布やかつおで作った、ごはんの友も
是非作ってみたい!と好評でした。
今回の料理講座が、保護者とお子様素敵な思い出になる事を願っております。
泉北のめぐみに感謝するとともに、ご協力いただいた皆様にも感謝しております。
http://www.osakagas.co.jp/company/tsushin/1266898_15288.html
大阪ガスショールーム「ディリパ泉北」にて11月26日(日)
~和食だしを使って泉北の魅力を味わいつくしましょう~を
開催します! 秋の味覚いっぱいのメニューです。
上神谷米(新米ごはん)
ヨシダファームの卵
茶碗蒸し~彩りあんかけ~
ごはんの友(だし昆布を使って)
さつま芋のレモン煮
社会福祉法人 全国社会福祉協議会より出版されている 月刊福祉11月号に
「子ども」の食を「食育」を通して考える
ー「高齢化」社会の充実に向けた現状と今後について
福祉と「食」の関係性について原稿を掲載していただきました。
現在の子ども達をとりまく現実・毎日の給食について・食物アレルギー・
生涯にわたる「食」のあり方を考えるまで、じっくり「食」について
今一度考える機会をいただきました。
食の現場で働いた経験をもとに、書いたものです。
時代の移り変わりとともに、どんどん変化するであろう食について
今後も、考え続けていきます。
第100巻という記念すべき号でした。
10月22日(日)初めての、大阪ガス「和食だし料理講座」×泉北のめぐみいただきます!は台風の接近により中心となりました。
満員御礼の講座となっており、食材や会場の全ての用意は整えて準備万端で当日を迎えておりました。会場となるディリパ泉北では開催できませんでしたが、急遽、講座に参加してくださる予定だった、自宅のリノベーションでお世話になった設計士さんのご家族が、お友達と一緒に来てくださいました!用意していた食材をフル活用し、お代わり続出の、お腹いっぱいの楽しい料理講座となりました。お越しいただきありがとうございます。
大阪ガス「和食だし料理講座」×泉北のめぐみいただきます!
~和食だしを使って泉北の魅力を味わいつくしましょう~を
ディリパ泉北にて開催します!
一回目 10月22日(日)
二回目 11月26日(日)
三回目 12月10日(日)
二回目・三回目の講座は、現在キャンセル待ちのみ受付中です。
ご応募いただきありがとうございます。
2017年9月26日(火)
卵・乳製品を使わなくても美味しくできる!ハロウインパーティーメニュー講座を
大阪府大型児童館ビッグバンで開催しました。食物アレルギー対応メニューでも栄養たっぷりのアイデアメニューです。
簡単にできて、アレルギーがあってもなくても美味しく、みんなで一緒に食べることができるお料理講座です。
2017年8月26日
泉ヶ丘ファーマーズマルシェに出店しました!
上神谷米シフォンケーキ
泉北レモンクッキー
府大のすももジュースを
販売しました!
2017年8月号NATTSの泉北高速鉄道【ブルーライナー】泉北高速鉄道のおでかけスポットとニュース&インフォメーションをお届け!のコーナー、おうちで楽しむ&味わう泉北レモンを使ったレシピを公開!に、泉北レモンを使ったレシピを紹介していただきました。
「ごちそうエスニックサラダ」「ふるふるゼリー~はちみつレモンソース~」の2品です。
簡単で美味しいレシピです。無農薬の泉北レモンをまるごと使用したお料理です。
2017年8月2日大阪ガス ハグミュージアムにて「食物アレルギー」の講演会と料理実演を担当させていただきました。
「卵・乳・小麦粉」不使用でも、美味しく食べられるメニューを最新のガス機器を使って調理しました。簡単で美味しく
栄養バランスの良いメニューが好評でした。
平成29年7月8日(土)泉北ニュータウンまちびらき50周年記念シンポジウム
~泉北の未来を考える~に登壇いたしました。